top of page
STANDARD DLASS


「知っている」と「できる」は違う
育成クラス 今回は【ディフェンス】がテーマでした⚽️🫷 対人のディフェンスの基礎やグループでの 守備の原則をトレーニングしていきました! ディフェンスでの判断や技術を しっかり身に付けられましたね😁👍 小学生年代はディフェンスの時に むやみにボールへアプローチしてしまう 選手がほとんど。 それは単に能力がないのではなく、 チームやスクールのトレーニングでは 基礎やドリブルの練習が中心になってしまい、 ディフェンスに必要な知識やトレーニングに 時間を割けないことが原因だと思います。 どうやって守るのか。 このパターンではこうする。 プレーの原理原則がわかれば、 必ずディフェンスの能力も高められます! ちなみにイタリアではカテナチオ という言葉がある通り、 ディフェンスに対する戦術やテクニックは 幼い頃から叩き込まれ、 子どもからおじいちゃんまで ディフェンスに対する知識が備わっています🇮🇹 ディフェンスは大事ということを 分かっている選手は多いと思いますが、 "知っている"と"理解してできる" は大きな違いです。 コーチ自身もホームランは
KOBE FOOTBALL LABO.
3 日前読了時間: 2分


複数を同時に
育成クラス 今回は【動きながらパス】 がテーマでした⚽️🏃♂️ ボールを動かしながら次のスペースを認知し、 素早く正確なパスを供給できるように トレーニングしました! 「自分で考えて行動すること」 大切にプレーに映していきましたね😌👍 サッカーは複数のことを同時に処理する能力が必要です。 今日のオーガナイズでも、 ドリブルでボールを運びながら 相手がどこにいるのか、 どこにスペースがあるのかを 間接視野で確認することが大切でした👀 ボールを止めた後で次を見たり、 相手をかわしてから次のプレーに移るのではなく、 常に流れの中でボール&人&スペース&ゴールを同時に把握できるように、 そのためには、 スキルに割く手間や時間があると その分判断に割く手間と時間も 少なくなってしまうので、 技術と判断の両立を大切にしていきましょう💪✨ 育成クラスは毎回のトレーニングでの 積み重ねや成果を感じることが多くなってきました! これからは体調を崩しやすい時期になってくるので、 これから一回一回のトレーニングを大切にするためにも コンディションはしっかり
KOBE FOOTBALL LABO.
10月24日読了時間: 2分


細部に意識を向ける
育成クラス 今回は【プルアウェイorダイアゴナル】 をテーマにトレーニングを行いました⚽️💨 DFのプレスやパスコースを見極めて動き出しを判断するトレーニング! 認知判断実行のフェーズをスムーズに 行えるようにプレーできましたね😌👏 オフザボール時のポジショニングでは、 出し手と次の目的(ゴールやスペース) が見える身体の向きを作りながら そのまま動き出しのスピードを落とさずに ボールを受ける準備が大切です! また、出し手側も味方と相手の位置関係を 間接視野で計りながら いいタイミングと強さのパスを供給すること⚽️💨 プルアウェイでワイドのスペースを取るか、 ダイアゴナルで相手の裏をつくか、 とても効果的な動きなので、実戦の中でも どんどん取り入れて下さい! 先週のレイオフや先々週行った3秒後のイメージも駆使しながら みんなトレーニングの積み重ねを上手くチャンスメイクに繋げられました👏✨ また、取り組み方としても シンプルなオーガナイズほど細部にまで 意識を向けることが大切です! コントロールをあと1m前、 パスコースをもう一歩外へ、、
KOBE FOOTBALL LABO.
10月17日読了時間: 2分


プレーの意図
育成クラス 今回は【レイオフ】がテーマでした🏃♂️↩️ ポストプレーから前向きな状態を作るシチュエーションにチャレンジしていきました! 一瞬の動き出しや状況判断など スピード感を持って取り組めていましたね😁👍 ゴールに対して後ろ向きでボールを受けた際に、...
KOBE FOOTBALL LABO.
10月10日読了時間: 2分


状況に応じて技術を使う
育成クラス 今回は【空間認知】をテーマに トレーニングを行いました⚽️✨ 味方や相手の動きを見ながら、 どこにスペースができるのかをイメージして パスを供給するトレーニング! 味方とタイミングを合わせられるように 何度も繰り返しチャレンジできましたね💪...
KOBE FOOTBALL LABO.
10月3日読了時間: 2分
bottom of page
