top of page
ELITE CLASS


グループの中での個
エリートクラス 今回は【トライアングル】 をテーマにトレーニングを行いました⚽️🔼 パスコースを作るための角度を意識して 戦術的なテクニックを身に付けていきました! 細かい部分にもしっかり目を向けて トレーニングの質を高められましたね😉👍 パスコースを作るためのポジショニングでは、 前の列の選手と同じレーンに立たないように することでパスコースを斜めに取り、 角度を作ることが大切です! 今日はポゼッションやビルドアップの中で、 この味方同士の位置取りを意識していきました🏃♂️🔼 チームやグループで どう局面打開をしていくかがサッカーです。 今回行ったように、 常に味方がパスを出しやすいコースや 相手に奪われにくい位置考えて オフザボールの質を高めていくこと! そうすれば自然とチームの中での 個の力も高まるはずです💪 自分がやりたいことを実現するために、 味方や相手が考えていることを汲み取って しっかりプレーで表現できていました👏 いつも伝えていますが、 自分が今何をするべきかを考えて行動する力が そのままピッチの中でのパフォーマン
KOBE FOOTBALL LABO.
8 時間前読了時間: 2分


戦術的な力は必須
エリートクラス 今回は【ポジショナルプレー】をテーマに トレーニングを行いました⚽️✨ ポジショニングの最適解を考えながら ポゼッションやビルドアップの質を高めていきましたね! ポジショナルプレーとは、 ボール保持時のポジショニングで 相手との優位性を出すためのプレーです。 今日のオーガナイズでは4vs4や1vs2などの 数的同位または不利なのシーンでも シチュエーションに応じて、 各選手がどの位置にどうポジションを取れば 守備の隙間を突けるかを考えていきました! サッカーは11vs11(8vs8)で行うスポーツですが、 局面だけを切り取ると4vs3や3vs1などの 数の妙が生まれます。 攻撃や守備でいかにそのシーンを作れるかが大切なので、 選手の位置関係やチームやグループでの連動性を持てるように 自分が今どこで何をすべきかということを 常に考えるようにして下さい🧠✨ これだけ日本サッカーのレベルが高まってきている中、 戦術的な力は小学生であっても標準装備しておくべき時代です。 技術やフィジカルでのレベルアップはもちろんですが、 サッカーを知る
KOBE FOOTBALL LABO.
10月27日読了時間: 2分


発進力
エリートクラス 今回は【くさびのパス】をテーマに トレーニングを行いました⚽️💨 攻撃に変化をつけられるような縦パスを効果的に供給できるようにプレーしていきました! 縦や中のスペースは相手のプレッシャーを受けやすく、 中々パスを通すのが難しいのですが、 プレッシャーのないエリアや外回りでの ビルドアップだけだと、 相手のエリアを崩しにくくなります。 どこかのタイミングで縦にボールを入れて、 相手のラインを崩すようなアタックが大切! 縦への仕掛けの際は必ず攻撃のスピードを上げることが必要で、 今日は特にそのスピード感にフォーカスしました。 くさびのパスを入れるということは、 リスクを冒して攻撃に行くぞ! というサインです。 パスの出し手や受け手だけでなく、 3人目の動きや周りのサポートも しっかりと連動させて縦への矢印を 強く意識させていくようにしましょう👍↗️ エリートクラスの選手たちは プレーレベルはとても高くなってきていると感じています。 ただ、まだトレーニングに対して受け身の姿勢というか、 自発的に違いを作ろうと行動している部分が少ない
KOBE FOOTBALL LABO.
10月20日読了時間: 2分


最適解を選ぶ
エリートクラス 今回は【レイオフ】をテーマに トレーニングを行いました🏃♂️↩️ 相手のプレスを剥がしながらスムーズに 前を向いてチャンスを作るシチュエーション! 動きの精度と判断のスピードを意識して みんな上手くトレーニングに入ることができていました👍...
KOBE FOOTBALL LABO.
10月6日読了時間: 2分


3秒後のイメージ
エリートクラス 本日からはこちらのページでブログや活動報告などの情報を更新していきますので、 是非チェックよろしくお願いいたします😊 今回のエリートクラスは【3秒後】がテーマ🏃♂️✨ 味方と相手の動きを見ながら 次にできるスペースを予測してパスを供給するトレーニングで...
KOBE FOOTBALL LABO.
9月29日読了時間: 2分
bottom of page
