top of page
All Posts


グループの中での個
エリートクラス 今回は【トライアングル】 をテーマにトレーニングを行いました⚽️🔼 パスコースを作るための角度を意識して 戦術的なテクニックを身に付けていきました! 細かい部分にもしっかり目を向けて トレーニングの質を高められましたね😉👍 パスコースを作るためのポジショニングでは、 前の列の選手と同じレーンに立たないように することでパスコースを斜めに取り、 角度を作ることが大切です! 今日はポゼッションやビルドアップの中で、 この味方同士の位置取りを意識していきました🏃♂️🔼 チームやグループで どう局面打開をしていくかがサッカーです。 今回行ったように、 常に味方がパスを出しやすいコースや 相手に奪われにくい位置考えて オフザボールの質を高めていくこと! そうすれば自然とチームの中での 個の力も高まるはずです💪 自分がやりたいことを実現するために、 味方や相手が考えていることを汲み取って しっかりプレーで表現できていました👏 いつも伝えていますが、 自分が今何をするべきかを考えて行動する力が そのままピッチの中でのパフォーマン
KOBE FOOTBALL LABO.
7 時間前読了時間: 2分


「知っている」と「できる」は違う
育成クラス 今回は【ディフェンス】がテーマでした⚽️🫷 対人のディフェンスの基礎やグループでの 守備の原則をトレーニングしていきました! ディフェンスでの判断や技術を しっかり身に付けられましたね😁👍 小学生年代はディフェンスの時に むやみにボールへアプローチしてしまう 選手がほとんど。 それは単に能力がないのではなく、 チームやスクールのトレーニングでは 基礎やドリブルの練習が中心になってしまい、 ディフェンスに必要な知識やトレーニングに 時間を割けないことが原因だと思います。 どうやって守るのか。 このパターンではこうする。 プレーの原理原則がわかれば、 必ずディフェンスの能力も高められます! ちなみにイタリアではカテナチオ という言葉がある通り、 ディフェンスに対する戦術やテクニックは 幼い頃から叩き込まれ、 子どもからおじいちゃんまで ディフェンスに対する知識が備わっています🇮🇹 ディフェンスは大事ということを 分かっている選手は多いと思いますが、 "知っている"と"理解してできる" は大きな違いです。 コーチ自身もホームランは
KOBE FOOTBALL LABO.
3 日前読了時間: 2分


イメージを具現化
フィジカルクラス 今回は『反転動作』 をテーマにトレーニングを行いました🏃♂️🔄 ターンや方向転換時の反転のスピードを 高められるようにトレーニングしました! 今日は天気も良くて気持ちよくスクールが行えましたね😊☀️ サッカーはシュートや切り返しなど、 攻守どちらの場面でも身体を捻った 反転動作が必要なシーンが多く、 下半身と上半身が異なる動きをする時でも スムーズに次の方向へ身体を運ぶことが大切です🏃♂️✨ みんなステップ自体はとても良くなっているので、 前回のトレーニングでも指摘したように 上半身を上手く連動できるようにしましょう☝️ 上半身の動きが固いと、 反転するときのスピードがワンテンポ遅くなり、 プレーに制限がかかってしまいます! ふだんのトレーニングやストレッチからも 上半身の柔軟性を高められるようにアプローチしていけるようにしてください💪 実際のプレーを見ても、 一人ひとりの動きのレベルがとても高くなってきました👏 動きの修正は実際のプレーをイメージすることでよりその目的や意図を具現化することができます👀...
KOBE FOOTBALL LABO.
4 日前読了時間: 2分


最初の5m
フィジカルクラス 今回は【初速】がテーマでした🏃♂️1️⃣ スタートの5mで違いを作るための フォームや身体操作を磨いていきました! 一瞬の勝負に集中しながら 楽しんでトレーニングできましたね😊👍 1対1やラインブレイク時には 最初の一歩で相手を振り切るような 一瞬の加速力が必要になってきます。 サッカーは平均して20mのスプリントが 繰り返されるスポーツなので、 特にこのスタートでの初速が 対人プレーの勝負を左右する要素です💨 動きのポイントとしては、 スタート時にはなるべく軸を意識しながら 前傾姿勢をとることで倒れ込むように力を使いましょう! また、地面を蹴るときの一瞬の反発ステップ からスムーズに足を出せれば スタート時の加速局面でのパフォーマンスが高まります🏃♂️✨ みんな動きの細かい部分に意識を向けながら、トレーニングの中で動きの修正ができるようになっています👏 動きの改善はすぐに効果が出る部分は少ないですが、 とにかく無意識にできるまで、 意識して継続していきましょう💪 マサト:- タケコシ:7.5...
KOBE FOOTBALL LABO.
10月30日読了時間: 2分


テクニックも身体操作から
LaTecnica 今回は【クイックシュートpt.2】がテーマ⚽️🥅 前回からより実戦なシチュエーションに近いカタチで、シュートまでのコース取りを最短で行えるようにしていきました! 先週のポイントを上手く取り入れながら プレーできていましたね😊👍 フィニッシュワークでのプレーは、 前回のトレーニングからとてもよくなっていました👏 次のスペースやプレーイメージを持って ボールを運べるようになっているので、 あとはドリブル時のステップやフォームを より意識できるように! 突破の際に軸足に体重をかけすぎたり 腰が落ちてしまうと、 どうしてもシュートモーションまでの スピードが落ちて視線も低くなってしまいます🏃♂️↘️ 狭いエリアでのタッチでも、 なるべく上半身がブレないように、 軸足のステップをうまく使って 素早くシュートモーションに移れるような タッチを意識してみてください💪 ドリブルやボールを扱うテクニックは 身体操作から変えて行くことが必須です👍 姿勢が良くなれば出足も速く正確になり、 見える範囲もプレーの質も高まってくるので、.
KOBE FOOTBALL LABO.
10月28日読了時間: 2分


戦術的な力は必須
エリートクラス 今回は【ポジショナルプレー】をテーマに トレーニングを行いました⚽️✨ ポジショニングの最適解を考えながら ポゼッションやビルドアップの質を高めていきましたね! ポジショナルプレーとは、 ボール保持時のポジショニングで 相手との優位性を出すためのプレーです。 今日のオーガナイズでは4vs4や1vs2などの 数的同位または不利なのシーンでも シチュエーションに応じて、 各選手がどの位置にどうポジションを取れば 守備の隙間を突けるかを考えていきました! サッカーは11vs11(8vs8)で行うスポーツですが、 局面だけを切り取ると4vs3や3vs1などの 数の妙が生まれます。 攻撃や守備でいかにそのシーンを作れるかが大切なので、 選手の位置関係やチームやグループでの連動性を持てるように 自分が今どこで何をすべきかということを 常に考えるようにして下さい🧠✨ これだけ日本サッカーのレベルが高まってきている中、 戦術的な力は小学生であっても標準装備しておくべき時代です。 技術やフィジカルでのレベルアップはもちろんですが、 サッカーを知る
KOBE FOOTBALL LABO.
10月27日読了時間: 2分


複数を同時に
育成クラス 今回は【動きながらパス】 がテーマでした⚽️🏃♂️ ボールを動かしながら次のスペースを認知し、 素早く正確なパスを供給できるように トレーニングしました! 「自分で考えて行動すること」 大切にプレーに映していきましたね😌👍 サッカーは複数のことを同時に処理する能力が必要です。 今日のオーガナイズでも、 ドリブルでボールを運びながら 相手がどこにいるのか、 どこにスペースがあるのかを 間接視野で確認することが大切でした👀 ボールを止めた後で次を見たり、 相手をかわしてから次のプレーに移るのではなく、 常に流れの中でボール&人&スペース&ゴールを同時に把握できるように、 そのためには、 スキルに割く手間や時間があると その分判断に割く手間と時間も 少なくなってしまうので、 技術と判断の両立を大切にしていきましょう💪✨ 育成クラスは毎回のトレーニングでの 積み重ねや成果を感じることが多くなってきました! これからは体調を崩しやすい時期になってくるので、 これから一回一回のトレーニングを大切にするためにも コンディションはしっかり
KOBE FOOTBALL LABO.
10月24日読了時間: 2分


将来差がつく要素
フィジカルクラス 今回は【方向転換】 をテーマにトレーニングを行いました🏃♂️🔀 方向転換での加減速やアジリティに フォーカスしてスピードUPを図りました! みんな動きの質も気持ちも高くて いつも以上にいいトレーニングができましたね😄👍 プレー中のアジリティをさらに高めるためには スプリントから減速→方向転換→再加速 の3つの局面をよりスムーズに行うことが重要です! みんなステップワーク自体はとても上手になってきたのですが、 上半身(重心移動)を連動させることも意識しましょう☝️ 対人プレーやイレギュラーなボールにも対応できるように、 下半身や膝だけでステップを取ろうという意識ではなく、 必ず腕や肩甲骨も連動させること💪 全身を上手く使い、 急な方向転換での無駄なロスをなくして 素早く力強い動き出しを実現していってください! 今のうちからきかに身体操作での 多くの刺激を与えることができるかで、 必ず今後のサッカー人生においての 大きな差につながります! みんなコーチが伝えたことや 自分自身でイメージしたことを 身体に伝えて表現すること
KOBE FOOTBALL LABO.
10月23日読了時間: 2分


チャレンジの本質
LaTecnica 今回は【クイックシュート】 をテーマにトレーニングを行いました⚽️🥅 シュートまでのコース取りを最短で行えるようにテクニックを磨いていきました! 目的(ゴール)を間違えずチャレンジすることを大切にできましたね😌👏 ボールを受けてからフィニッシュまで、 余計なタッチを省いて素早く正確にコースをつくるオーガナイズでした。 受けてから次の動作までを速く正確に行うためには、 事前予測とステップワークを駆使したタッチが必要です! 相手の位置やゴールまでのスペースを事前に把握し、 受けてから次の運び方やフィニッシュワークまでをスムーズに行うことで アタッキングサードでのクオリティを上げるプレーを実現できます⚽️✨ トレーニングの中でもただ闇雲に仕掛けるのではなく、 それぞれがしっかりとイメージを持って フィニッシュまで運ぶことができていました👍 育成年代では目の前の2.3mの範囲でしか局面打開をイメージできない選手が多く、 つい目の前の相手をかわすことに必死になりがちです。 実戦で大切なのはテクニックの使い方=目的なので、...
KOBE FOOTBALL LABO.
10月21日読了時間: 2分


発進力
エリートクラス 今回は【くさびのパス】をテーマに トレーニングを行いました⚽️💨 攻撃に変化をつけられるような縦パスを効果的に供給できるようにプレーしていきました! 縦や中のスペースは相手のプレッシャーを受けやすく、 中々パスを通すのが難しいのですが、 プレッシャーのないエリアや外回りでの ビルドアップだけだと、 相手のエリアを崩しにくくなります。 どこかのタイミングで縦にボールを入れて、 相手のラインを崩すようなアタックが大切! 縦への仕掛けの際は必ず攻撃のスピードを上げることが必要で、 今日は特にそのスピード感にフォーカスしました。 くさびのパスを入れるということは、 リスクを冒して攻撃に行くぞ! というサインです。 パスの出し手や受け手だけでなく、 3人目の動きや周りのサポートも しっかりと連動させて縦への矢印を 強く意識させていくようにしましょう👍↗️ エリートクラスの選手たちは プレーレベルはとても高くなってきていると感じています。 ただ、まだトレーニングに対して受け身の姿勢というか、 自発的に違いを作ろうと行動している部分が少ない
KOBE FOOTBALL LABO.
10月20日読了時間: 2分


細部に意識を向ける
育成クラス 今回は【プルアウェイorダイアゴナル】 をテーマにトレーニングを行いました⚽️💨 DFのプレスやパスコースを見極めて動き出しを判断するトレーニング! 認知判断実行のフェーズをスムーズに 行えるようにプレーできましたね😌👏 オフザボール時のポジショニングでは、 出し手と次の目的(ゴールやスペース) が見える身体の向きを作りながら そのまま動き出しのスピードを落とさずに ボールを受ける準備が大切です! また、出し手側も味方と相手の位置関係を 間接視野で計りながら いいタイミングと強さのパスを供給すること⚽️💨 プルアウェイでワイドのスペースを取るか、 ダイアゴナルで相手の裏をつくか、 とても効果的な動きなので、実戦の中でも どんどん取り入れて下さい! 先週のレイオフや先々週行った3秒後のイメージも駆使しながら みんなトレーニングの積み重ねを上手くチャンスメイクに繋げられました👏✨ また、取り組み方としても シンプルなオーガナイズほど細部にまで 意識を向けることが大切です! コントロールをあと1m前、 パスコースをもう一歩外へ、、
KOBE FOOTBALL LABO.
10月17日読了時間: 2分


無駄を省く
フィジカルクラス 今回は【無駄を省く】 をテーマにトレーニングを行いました🏃♂️✨ プレー間の動作に無駄が出ないよう スムーズな動きを意識して取り組めましたね! 競争を楽しみながら集中してプレーできていました😊👏 動きのスピードやキレを上げるための 要素の一つに、動きの無駄を無くすことがあります。 例えば、パスを出した後の接地足や、 トラップからシュートまでのモーションを取るまでなど 無駄な動きを省くことでコンマ1秒の差を生むことができます🤏✨ パスを出した足をそのまま次のスタートの1歩目に! トラップ時にそのまま軸足でステップを行ってシュートを打つ! スピード自体を上げるだけでなく、 いかに連続する動作間をスムーズに行えるか という"操作性"を高めることが 動きのロスを無くし、プレースピードを高めることにつながります🏃♂️💨 一見すると目に見えてその変化を感じることは難しいのですが、 踏み込みの際の地面反力やストップ&ターン時に余計なエネルギーを使わない重心移動など、 動きのポイントとしてはこれまで行ってきたことと変わりません☝
KOBE FOOTBALL LABO.
10月16日読了時間: 2分


角度の付け方
LaTecnica. 今回のLaTecnicaは【角度の付け方】 をテーマにトレーニングを行いました⚽️📐 角度をつけたドリブル突破からフィニッシュまでの運び方を磨いていきました! 集中力も高く、コツを掴んで技術を発揮するまでがとても早かったですね👍 フィニッシュワークの際はドリブルの角度を 意識することで相手の重心の逆を取りやすくなります! 縦か横かの単純な仕掛けよりも、 今日のように角度をつけたタッチをワンステップ入れることで DFの重心移動の際の半歩から一歩、 反応を遅らせることができました🏃♂️。。。 また右利きの選手だと、 どうしても右足で持ち込みたい気持ちが出てしまうのですが、 相手ももちろんそれを読んで対応してくるはずなので、 得意な右を使うために、あえて左を晒すというような駆け引きも身につけていってほしいと思います! ほんの少しのテクニックですが、 こういった少しのことから相手との差を作り出すことができるのがサッカーの醍醐味⚽️✨ これからも様々な相手との駆け引きの中で どうすれば自分の得意なかたちを作り出せるかを考えなが
KOBE FOOTBALL LABO.
10月14日読了時間: 2分


プレーの意図
育成クラス 今回は【レイオフ】がテーマでした🏃♂️↩️ ポストプレーから前向きな状態を作るシチュエーションにチャレンジしていきました! 一瞬の動き出しや状況判断など スピード感を持って取り組めていましたね😁👍 ゴールに対して後ろ向きでボールを受けた際に、...
KOBE FOOTBALL LABO.
10月10日読了時間: 2分


上半身を使う
フィジカルクラス 今回は【回旋動作】がテーマでした🏃♂️↩️ 背後への動きやターン動作の質を 高められるようにトレーニングしていきました! 動きのポイントを理解しながら 上手く速く取り組むことができましたね👍 背後へのボールに対応する時や...
KOBE FOOTBALL LABO.
10月9日読了時間: 2分


最適解を選ぶ
エリートクラス 今回は【レイオフ】をテーマに トレーニングを行いました🏃♂️↩️ 相手のプレスを剥がしながらスムーズに 前を向いてチャンスを作るシチュエーション! 動きの精度と判断のスピードを意識して みんな上手くトレーニングに入ることができていました👍...
KOBE FOOTBALL LABO.
10月6日読了時間: 2分


高橋成海 選手トップチーム昇格
スクールOBの高橋成海選手が サンフレッチェ広島U-18よりトップチーム登録(2 種)が決定し活躍中です。 皆様応援よろしくお願いします! 徳島校に所属し、1年生からスクールに通ってくれていた成海。 はるばる神戸までスクールに通ってきてくれたりと、当時からサッカーに対する情...
KOBE FOOTBALL LABO.
10月6日読了時間: 1分


木立希夢 選手 トップチーム昇格
スクールOBの木立希夢選手が V・ファーレン長崎 U-18よりトップチーム登録(2 種)が決定し活躍中です。 皆様応援よろしくお願いします! エリートクラスとLaTecnicaに所属し、 技術や判断、フィジカル面での全てのトレーニングで、伝えたことをすぐに表現しようとする直...
KOBE FOOTBALL LABO.
10月6日読了時間: 1分


状況に応じて技術を使う
育成クラス 今回は【空間認知】をテーマに トレーニングを行いました⚽️✨ 味方や相手の動きを見ながら、 どこにスペースができるのかをイメージして パスを供給するトレーニング! 味方とタイミングを合わせられるように 何度も繰り返しチャレンジできましたね💪...
KOBE FOOTBALL LABO.
10月3日読了時間: 2分


スプリントよりも操作性
フィジカルクラス 今回は【ターンの精度】がテーマでした🏃♂️↩️ 色んな方向へのターンを繰り返しながら、 素早く正確に身体を使えように トレーニングしていきました! FUNの要素も多くて、 楽しみながら動きの質を高められましたね😄🙌 サッカーは一度だけでなく、...
KOBE FOOTBALL LABO.
10月2日読了時間: 2分
bottom of page
